2012年4月10日火曜日

2012_04_09の気になる事

スマートフォンの出荷台数などをグラフ化してみる
携帯電話の買い替え年数をグラフ化してみる
=========================================
≪コメ≫
これらの数字は意外と重要かなと。
=========================================

ストック型とフロー型。
 コンテンツ軸の性質を知って変幻自在に使いこなそう
 ―源氏物語からニコ動まで。コンテンツを分類する3次元マトリックス①
=========================================
≪メモ≫
現代において、特にWeb上でストック型のコンテンツを商業メディアとして考える場合、
検索エンジン経由で、ユーザーから個別の記事コンテンツをどのように発見してもらうか?
(いわゆるSEO。特にロングテール型ワードでのSEO)ということは、
単純に技術的なレイヤーに留まらず、より編集的な観点、
例えばタイトルに入れる見出しでのシズル感の工夫など、
あらゆる側面から強調してもしすぎることはないほどに、
決定的に重要なことになっています。
「ストック型はSEOを意識せよ!」これは鉄則になります。
--
さて次は、フロー型のコンテンツです。
これは、ストック型の逆で、「鮮度が生命」の
まさしく生鮮食料品のような「今、この瞬間」が勝負のコンテンツです。
Twitter上に流れるニュース記事の見出しがその典型ですし、
もう少し広く例を取れば、新聞やテレビに出るようなニュースやスポーツ、
芸能記事、株価や為替のデータなども多くがここに該当します。
--
ストック性の高いコンテンツというのは、
大げさに言えば人類の文化遺産的なところがあって、
時代を超えて「読むべき」とされているものです。
しかし「いつ読んでもいい」「いつでも読める」というのは、
往々にして、「今すぐ読む必要も理由もない」ということになり易く、
結果的に「いつまで経っても読まれない」ということになりがちです。


だからこそ、フロー性を付与し、いわばキッカケづくりをすることで、
「今ここ」で読まねば!という意味づけをすることに価値があるのです。
(こういう意味付け、文脈付けというのも、
 本来的な意味では、いわゆるキュレーションに含まれていることでもあります)
=========================================

優れたビジネスウェブに必要なポイント10選
=========================================
≪メモ≫
1. 論理的に考え、ウェブサイトのロードマップを作成する
2. あなたのビジネスに重要な情報を掲載する
3. 連絡先を掲載する
4. ナビゲーションをわかりやすいものにする
5. セキュリティを確保する
6.ソーシャルメディアと連携する
7.モバイル対応版を制作する
8. FAQをつくる
9. 良質なホスティングを採用する
10. 〝変化球〟を考える — サイトによって必要のない機能もある
=========================================

代々木系セミナー
 「これからのスマホ業界って実はふつー女子が動かしていくんだって」に参加した!
 その1『AppBank』編

代々木系セミナー
 「これからのスマホ業界って実はふつー女子が動かしていくんだって」に参加した!
 その2『女子トピ』編
=========================================
≪コメ≫
フツー女子って、難しいのね。
=========================================

インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 
 書評「Grouped」
=========================================
≪メモ≫
・7400万件のTweetのうち、1000回以上のRTを記録したのは20数件、
 1万件以上のRTを記録したのはわずか2,3件。
 「一人が多くの人に影響を与えることは非常に珍しい」


・ブランドに関する口コミの70%は、
 インフルエンサーではない一般のユーザーによるもの。
 残りの30%が、人口の15%を構成するインフルエンサーによる口コミ。


・ほとんどの人は、まったく交わりのない友だちの輪を
 複数個(4つから6つ)持っている。
 学生時代の友人のグループ、仕事関係の友人のグループ、
 趣味の友人のグループなど。
 それなの友達の輪同士の交流はない。
 1つのグループのメンバーは10人以下。似た者同士でグループを形成している。


・だれにでも通用するようなコンテンツではなく、
 少人数のグループ内で話題になるようなコンテンツを作ることが重要。


・ソーシャルメディアは、新しい友人を見つけるために使われているのではなく、
 既にある人間関係を強化するために使われることが多い。
 オンラインでのコミュニケーションの結果、
 実際にオフラインで会う回数が増える傾向にある。


・弱い絆の人からの情報のほうが役に立つことが多い。
 強い絆の人たちは自分と同じ情報しか持っていないことが多いから。
=========================================

ソーシャルゲームの“次の一手”の準備も着々、
 プラットフォームの多様化に対応を進めるKONAMI
=========================================
≪コメ≫
現状の家庭用ゲーム、ソーシャルゲーム、アーケードのみならず、
スマートTVなどまで言及しているのが興味深い。
=========================================

0 件のコメント:

コメントを投稿