2011年7月5日火曜日

2011_07_05の気になる事

●Androidに入れたい「利用シーン別」無料Androidアプリ100選(2011夏版)
=========================================
http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20110704/1309721747
=========================================

●小企業はGrouponに近寄るべきではない??うまくいってるお店のほうが多いのに!
=========================================
http://jp.techcrunch.com/archives/20110702groupon-small-businesses/
=========================================

●続・豚組 vs リクルート的なるもの 恐るべき視座の違い 
=========================================
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/07/vs-6924.html
=========================================

●“女の子”がかわいいモノを作り、かわいいコトを仕掛けるのを支援するクラウドファンディングサービス「GREEN GIRL」 
=========================================
http://greenz.jp/2011/07/05/green_girl/
=========================================

●海外在住Web屋の私のまわりで最近話題の5つのWebサービス
=========================================
http://www.webcreatorbox.com/webinfo/overseas-popular-web-services/
=========================================

●アシストからアトリビューションへ 
=========================================
http://www.mmnews.jp/2011/07/post_1237.html
=========================================

●地元のお店と学校を応援!「Swellr」が提案する新しい地域貢献型ショッピングとは?
=========================================
http://greenz.jp/2011/07/05/swellr/
=========================================

●男女で異なるサイト閲覧のきっかけ・女性トップはやっぱりアレを観て… 
=========================================
http://www.garbagenews.net/archives/1787785.html
=========================================
≪メモ≫
・シニアほど 
「テレビ番組」「テレビCM」などテレビ周り
「メルマガ」「関連記事」「Web広告」などウェブ上の関連情報
がきっかけに
・若年層ほど 
「ブックマーク」(定期巡回)
「mixiチェック」「ツイート内URL」のようなソーシャルメディア経由
がきっかけに

●タスクの階層化について
=========================================
http://getnews.jp/archives/126976
=========================================

●基幹講演スライド「ソーシャルシフト」の最新版を公開します 
=========================================
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2011/07/post-cafc.html
=========================================

●モバイルコマース5つのトレンド 
=========================================
http://blog.nexpas.co.jp/?p=1419
=========================================

●[jp]TECLOSIONで優勝したWondershakeが本日いよいよ登場。 
=========================================
=========================================
≪コメ≫
今使えるのは渋谷だけか。。。。orz
渋谷に行きたい!!



●Instagramの進化系アプリ、PiictuがAppleのスタッフに人気の理由。
=========================================
http://pickapp.wordpress.com/2011/07/05/instagram%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96%E7%B3%BB%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%80%81piictu%E3%81%8Capple%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%AB%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1/
=========================================
≪メモ≫
(1)「お題」という制約条件の魅力
(2)他ユーザーからのフィードバック機能
(3)既存のソーシャルプラットフォームとの連携
(4)シンプルなデザインと快適な操作感。


≪コメ≫
『「お題」という制約条件の魅力』は面白いかも。マネタイズに繋がる?ちょっと色々使ってみよう。




●Facebookでスパム化している「Top Connected Friends」アプリに注意
=========================================
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/05/news120.html
=========================================
≪コメ≫
踏んじゃいました。。。御免なさい。。。。




●ケータイの作り手から“売り手”へ ショップから見たスマートフォン・シフトの実情
=========================================
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1107/05/news121.html
=========================================
≪メモ≫
例えば、同社でスマートフォンを購入するほぼ8割が、
ジャケットやカバーなどのアクセサリー類を買い求めるという。
これについて山崎氏は、「あるドコモショップの店長に聞いたら、
スマートフォンを買うと、ジャケットやアクセサリーなどを1つではなく2つ3つ買う人が多いという。
スマートフォンは、折りたたみやスライドなど外見や機構のバリエーションが少ない。
そこで、アクセサリーを組み合わせることで、
自分のものにカスタマイズするという意識が働くのではないか」と指摘。
また、スマートフォンユーザーは比較的価格の高いアクセサリーを購入する傾向が見られる点にも触れ、
「スマートフォンの周辺商材にはビジネスの広がりを感じる」(山崎氏)と期待を寄せた。


≪コメ≫
『スマートフォンを買うと、ジャケットやアクセサリーなどを1つではなく2つ3つ買う人が多いという。』
↑これはちょっと意外。


『そこで、アクセサリーを組み合わせることで、
 自分のものにカスタマイズするという意識が働くのではないか」と指摘。』
↑これは納得。これからは一般人が持つことにより、加速度的に進むんじゃないかなと。




●スマホの決済の現状と未来
=========================================
http://www.venturenow.jp/column/h-koike/20110705012994.html
=========================================
≪メモ≫
日本では、携帯電話を使って当然のように自動販売機でジュースが買えるようになっているが、海外ではこれからである。
これは、日本のケータイで培ってきたノウハウを海外に広げるチャンスでもある。
おサイフケータイをそのまま輸出することはできなかったが、
アプリ、サービス、ハード(チップ)など個別については、ビジネスチャンスがあると信じている。


また通貨の流通という点で見ると、Google Wallet のようにAPIがオープン化され、
ポイントサービスなどと連携ができるようになることで、仮想通貨の普及も予想される。
それはバーチャル通貨や地域通貨だけでなく、
世界規模の通貨となり、貨幣の価値そのものを変える可能性をもつ。
もしかすると Google が"世界大蔵省"になる日も遠くないのかもしれない。


≪コメ≫
この分野は日本はアドバンテージを持っている。
『技術』は世界基準があるかもしれないが、
せめて『仕組み』は日本がリードしていく必要がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿