2011年11月7日月曜日

2011_11_07の気になる事

GREE、モバゲー。ARPU逆転劇を一枚にまとめてみた
=========================================
≪メモ≫
仮にスマホアプリの増加が収益化の要因であれば、
もっと②顧客数が増えていてもおかしく内容に思います。
この新規顧客層の伸びが大きくないとすると、
GREEの一人当たり売上高の上昇は既存顧客の貢献が大きいといえそうです。
=========================================

With4%marketshare,Apple'siPhonerakesin52%ofmobileprofits
=========================================
≪メモ≫
スマートフォンのシェア4.2%のiPhoneだが、利益では52%のシェアをしめる。
=========================================

戦場はネットからリアルへ。日本に勝機あり、業種・規模を超えた連携を
=========================================
≪メモ≫
乱暴だが、PCと比較して例えてみよう。
NFCは、色々なOSが動くCPUで、FelicaはWindowsやMacOS、LinuxのようなOS。
電子マネーや定期券、クーポンサービスは、
表計算ソフトやワープロソフトのようなアプリケーション…。
NFCとFelicaの立ち位置をイメージして頂けただろうか。
意外と簡単で、かつ、立ち位置の「違い」は明確ではないだろうか。
--
加えて、あえてもう一つ理由を加えるならば、
「携帯のスマートフォン化」だろう。ネット接続との親和性、
アプリダウンロードという習慣、操作性/表現性など、
利用者により「使ってもらう」ための色々な仕掛けが、
いわゆるフィーチャーフォンとはケタ違いだ。
実際にモバイルSuicaで見てみると、ガラケー版で開始したのが2006年1月。
2011年7月末に250万会員を突破したとのこと。ほぼ5年で250万人。
片やスマートフォン版は2011年7月23日にリリースされたが、
8月1日までの10日間で、ほぼ15万ダウンロードとのことだ(JR東日本プレスリリース:PDFより)。
対応機種が数機種に限られることも考え合わせると、
違いは明白ではないだろうか。
=========================================

Google検索の広告レイアウトの変更について
=========================================
≪メモ≫
これまで、通常、広告はGoogleの検索結果の横に表示されていました。
今後は、検索結果の下部に表示される場合があります。
これは、広告の配置も含め、検索結果ページごとにレイアウトを調整することで、
ユーザーの利便性を最大限に高めることを目的としています。
日本では、検索クエリによってはこれまで検索結果の上部に表示されている広告のいくつかが
既に下部に再度表示されておりましたが、
今回の変更で、側部の広告が表示されることになります。
--
なお、検索結果の下に広告を表示するほうが、
ページを上から下に読み進めるユーザーの動きにより
マッチして効果的なケースがあることがわかっています。
Googleでテストしたところ、
検索結果の側部より下部に表示された広告のほうが
平均してクリック率が高くなっていました。
=========================================

ソーシャルシフト:ステップ1プロジェクトのコアをカタチづくる


ad:techTokyo2011の資料をアップしました DefiningtheFuture

=========================================
≪コメ≫
必読!!
=========================================


アプリをお披露目!「DebutDayvol.2」レポート
=========================================
≪メモ≫
「シンプルで強烈なコンセプト」が大事だということ。
=========================================

#DDay2DebutDayvol.2に行ってきました。特に気になった4つのアプリをご紹介


2~3年で一気に拡大!?知っておきたい国内外のLTE事情
=========================================
≪メモ≫
4Gでは、静止・低速移動時の通信速度が最大1Gbpsというように、
より高い性能が求められている。
そのため、使用する周波数帯域が100MHzまでと広い帯域が求められるほか、
MIMOの高度化など技術的なハードルも高くなっている。
あらかじめLTEを導入しておくことで、
4Gへの移行に向けた技術的ハードルを低減しようというのが、
LTEの大きな目的となっているわけだ。
--
とはいうものの、4Gの商用化はまだ先の話であり、
LTEは現在のところ“新しい高速通信方式”として期待されている側面が強い。
それゆえ、特に日本以外の国においては、
LTEを「3.9G」ではなく「4G」と表記して先進性をアピールすることが多い。
=========================================

comScoreレポート:スマートフォンの利用者数は増加。
 Androidのマーケットシェアも拡大中
=========================================
≪メモ≫
スマートフォンプラットフォームで最大のシェアを獲得したのは
やはりGoogleのAndroidOSで、44.8%の市場シェアを握っている。
これは前回数値と比較して4.6%の伸びとなっている。
第2位につけるのはやはりAppleで、
0.8%伸びてスマートフォン市場におけるシェアは27.4%ということになった。
3位はRIMでシェアは18.9%。前回調査に比べて4.6%の下落となっている。
続くのはマイクロソフト(5.6%)、Symbian(1.8%)となっている。
=========================================

DAC、スマートフォンの利用実態調査、広告効果や購買への影響の大きさが明らかに
=========================================
≪メモ≫
店頭への誘導効果に関しては、
GPSで店舗を検索した経験がある層は、
通常の携帯電話の25.2%に対しスマートフォンは2.5倍の64.2%
GPSで店舗に行った層は、
それぞれ16.8%、46.8%とスマートフォンが2.8倍
GPSで行った店舗で商品を購入した層は各5.4%、
18.8%でスマートフォンが3.4倍となった。
年代別利用率では、20代が男性23.9%、女性20.5%と最も高く、
男女とも年代が上がるほど低かった。
=========================================

KPIを上手に活用する3つの視点
 ─データドリブン視点のサイトリニューアル実践法第3回
=========================================
≪メモ≫
【視点1】KPIを作る意味を理解する~KPIは共通のものさしである~
【視点2】共通のものさしとして利用できるKPIを作る
    ~欲張らず、簡潔に、見やすく。コンバージョンファネルによる見える化~
【視点3】コンバージョンファネルの浸透
    ~意思統一、目標の明確化による「PDCAサイクルの高速化」~
=========================================


ソーシャルメディアを利用することによる個人の在り方について思うこと
=========================================
≪メモ≫
また、今回の記事で見えてくるもう一つの面白い発見は
企業も個人もソーシャルメディアの活用については
ほとんど同じだということです。
企業が持つバリューをアウトプットしていけば、
ビジネスパートナーが生まれるキッカケにもなるし、
顧客との信頼関係が生まれ売上という形で
還元され得ることでしょう。
=========================================

0 件のコメント:

コメントを投稿