2011年11月6日日曜日

覚書:鈴鹿エンデューロ

11月6日に鈴鹿サーキットにて行われた
第12回鈴鹿8時間エンデューロ秋SPに参戦してきたわけだが、
来年に向けて気になった所、抑えるべき所を箇条書きにまとめておく。

<事前>
・鈴鹿サーキットの高低差を攻略するためには、様々なパターンの坂路練習が必須
・モバイルブースターの充電は忘れなく
・事前の自転車の整備、特にディレイラー周り

<荷物準備〜開門〜レース前>
・ピット内の電源確保は必須
・水分、食料の確保は多めで
・甘い物も必須
・レッドブルもお忘れなく
・気温の変化が大きいので着替えは多様に
・電気ケトルはかなり使える
・折りたたみの椅子、机は多めに
・遠い駐車場の場合、移動は自転車渋滞で30分掛かる
・上記なような状況なので、ピット横駐車場は確保したい
・朝四時から周りは動き出すので、
仮眠する場合はその辺を考慮してスケジュールを組む
・自転車置場が満杯になるので、ピット内の陣地の近くに
自転車を置けるような場所が確保できれば

<レース開始後>
・4時間耐久と混走になるため、午前中は至る所で渋滞が発生
コースポジショニングと他の走者の先の先を読む様に
・TOP集団がまだまだ多人数なので、上手い事パスをさせる事
また、彼らはタイムを8分台で走るがダンロップコーナー後は、
下り坂で着いていけるので、スピードを体感するもアリ 
・タイムを縮めるポイントは午前中はスプーン後で
立ち漕ぎで勢いをつけて、ヘアピンへ
・4時間耐久終了後に一気にコースが空き、TOP集団の数も減るので、
タイムを伸ばせる可能性が高い
トロッフェ・バラッキは本気で早いので速やかにコースを開ける


<コース>
コース図
・スタート直後、シケインまでキツ目の上り坂なので、ピットロードでの加速は重要
 またシケインは幅が狭いので、渋滞ポイント
・シケインからバックストレッチは一気に加速。上り坂でも気にするな
 管制塔が見えたら、数百メートル先が渋滞ポイントになるので、
 他の選手の動向に注意
・スプーンを半分超えたら、立ち漕ぎでも加速する事
・ヘアピンは、バンク角が付いているので、
 バンクを生かしたコーナリングを
・ヘアピン後〜陸橋下は加速ポイントだが、その先のデグナーがあるので、
 陸橋を超えたらスピード調整を
・デグナーはコーナー角はきついがコースが空いていれば、
 アウトインアウトを使えば気持ちよくパスでき、逆バンクまで一気に登れる
・逆バンク後は最高に気持ちいい下り坂だが、
 前方の渋滞状況は正確に把握して、スピード調整を
・2コーナー過ぎたらホームストレートの上り坂を意識して加速を
・ホームストレートは見た目以上の上り坂な上に距離が長いので、
 息切れに注意


。。。とりあえずは、こんな感じでしょうか
来年の春に向けて、頑張りましょう! 

0 件のコメント:

コメントを投稿