2011年11月22日火曜日

2011_11_22の気になる事

Facebookがスマートフォンを開発中、メーカーはHTC=WallStreetJournal
=========================================
≪メモ≫
米WallStreetJournal紙の
ブログメディア「AllThingsD」は関係者の話として、
Facebookがスマートフォンを開発中と報じた。
Facebookはこれまで長期間に渡りモバイル戦略を慎重に検討してきたが、
Facebook機能を核にしたスマートフォンのメーカーとして
台湾のケータイメーカーHTCを選んだという。


Facebookが、Facebook機能の搭載で
端末メーカーに協力することはこれまでにもあったが、
Facebook主導でスマートフォンを開発するのは今回が初めて。
=========================================

2011年の脆弱なスマートフォン・ランキング-トップ12全てがAndroid
=========================================
≪メモ≫
1.SamsungGALAXYMini
2.HTCDesire
3.SonyEricssonXperiaX10
4.SanyoZio
5.HTCWildfire
6.SamsungEpic4G
7.LGOptimusS
8.SamsungGALAXYS
9.MotorolaDROIDX
10.LGOptimusOne
11.MotorolaDROID2
12.HTCEvo4G
=========================================

mixiページはFacebookページに追いつけるのか?mixiページの可能性を探る
=========================================
≪メモ≫
ソーシャルメディアのビジネスページとして、
先行するFacebookページと比較されることの多いmixiページですが、
日本国内でのユーザー数の多さと
「友達」という関係に着眼を置いたmixiページは、
今後化ける可能性を秘めています。
10代20代の利用者が全体の65%となるmixiでは、
若年層向けのファッションや
美容、映画や音楽などに関係する
ビジネスには特にチャンスがありそうです。
=========================================

mixiのメディア価値を正当に評価したい
=========================================
≪メモ≫
つまり、だ。外部から「イイネ!」を押したユーザーを除いた数字で
がっくんと利用者数が下がった、ってことは
それだけmixiのプラグインが外部サイトで利用されて、
ソーシャルグラフを含めたdata/communicationplatformとしての
mixiの利用が進んでいるってことの証明なのですよ。
だってtwitterだって外部サイトに埋め込んだら
ポップアップでtwitterドメインのページが立ち上がるでしょ?
それらの数字を除いてもほとんど変わらないってことは
外部も巻き込んだ「プラットフォーム」としての浸透度合いは
mixiが圧倒的に高いってことになるわけだ。
=========================================

店に入るだけでポイントが―VisaとShopkickが画期的ポイントカード・サービスを開始
=========================================
≪メモ≫
このシステムについてはまずShopkickの仕組みを理解しなければならない。
Foursquareその他の位置情報サービスのように
ユーザーがチェックインを行うのではなく、
Shopkickの場合にはAndroidまたはiPhoneの無料アプリを通じて
ユーザーが対象店舗に入ったことを自動的に認識する。
ユーザーが参加店舗に入ると、Shopkickの端末が発信する信号が受信され、
その後、衣類を試着したり、
商品のバーコードを読み取るなど
消費者の行動に応じてポイント(Kickbucksと呼ばれる)が与えられる。
=========================================

明星和楽:日本版「SXSW」がアジアのスタートアップ8社を披露
=========================================
≪メモ≫
Serkanは、日本のほとんどの
「テック起業家は海外進出をしたいと言うが、99%は海外進出はしないだろう」と述べた。
Willisは、日本と中国には食べていくに十分な市場があるので、
現地スタートアップの95%には海外進出する必要がないと述べている。
GangとWillisは、スタートアップ企業はアメリカではなくアジアで事業を始めるべきで、
それは同地域には大きな潜在能力があるからだと一致した意見を示した。
=========================================

【調査結果】アプリはどう探しているのか。探し方ランキングと探し方のご紹介。
=========================================
≪メモ≫
新しいアプリを探すときは
ランキングを参考にダウンロードしているという結果でした。
次点が「おすすめ」、「カテゴリ」から。
最後が「検索ワードを入力して」ということでした。
=========================================

福岡の街歩きアドベンチャーゲーム「福ぶら」体験レポート!
=========================================
≪メモ≫
【モチベ―ションを維持・向上させる仕組み】~ユーザー視点
自分の興味のあるシナリオを見つけて挑戦してみる(きっかけ)
(シナリオの自由選択:興味のあるものを選ぶ)

スポットにチェックインしてシナリオを進める。(行動)
(チェックインで進行状況を可視化された。次のストーリーの続きが気になる)

すべてのスポットをクリアしてエピローグが解放される。(報酬)
(すべてのスポットをクリアしたことが認められ、エピローグを見れるようになった)

エピローグのを見た達成感(感情)
(シナリオをクリアことを実感。1つのストーリーを全部見た気持ちよさ)
=========================================

0 件のコメント:

コメントを投稿