2012年1月9日月曜日

2012_01_08の気になる事

米最有力VCのみるインターネットの潮流
=========================================
≪メモ≫
FacebookやTwitter、Zynga、Patn、Spotifyなど
様々な有力スタートアップに投資を行う
アメリカ最有力のベンチャーキャピタル、KPCBが
インターネットの2011年における潮流をまとめたレポート。
昨年10月にサンフランシスコで行われたWeb 2.0 Conferenceにおいて
ウォール・ストリートのアナリストからベンチャーキャピタリストへ転身した
Mary Meeker氏によってプレゼンテーションされたものです。  


このレポートでは、インターネットにおける
現在のトレンドが11の項目で紹介されているのですが、
今回はその中でも注目すべきものを3つほどピックアップしてみました。


1.モバイルデバイスの爆発的成長とそれによってもたらされる個のエンパワーメント  
2.ユーザーインターフェイスの変化  
3.デジタルアイデンティティにおける攻防
=========================================

各国AppStoreトップセールスを比較(4)
 ・・・日・米・英・独・仏・中
=========================================
≪メモ≫
■アメリカ
20タイトル中、有料のコンテンツの占める数は、
前回比1タイトル減の7タイトルとなった。
さらに、前回はクリスマス商戦ということもあり、
トップ10に5ドル以上のアプリが4本入っていたが、今回は1タイトルのみとなった。
ソーシャルゲームといっても、「Tiny Tower 」や
「DragonVale 」などグラフィカルなゲームが中心となっている。


■イギリス
20タイトル中、有料コンテンツの占める数は、6タイトルのみだった。
前回の10タイトルから減少した。5ポンドを超えるタイトルも1タイトルのみとなった。
ただし、トップのタイトルは、前回と同じく、
セガの「Football Manager Handheld™ 2012 」だった。
セガはこのほか「Sonic the Hedgehog 」が18位に入っている。
日本とイギリスだけが「Infinity Blade II」がランキングに入っていない。


■日本
20タイトル中、有料コンテンツの占める数は、前回と同じ6タイトルだった。
20ドル近いアプリが人気となるなど、世界的に見ても価格の高さはかなりのものである。
各国のディベロッパーからすると、日本市場は相当、魅力的になるのではないか。
また、ポーカーなどのアプリが人気にならず、
パチスロ系のアプリが人気になっている点も特徴である。 


■中国
20タイトル中、有料コンテンツの占める数は、7タイトルと前回と変わらず。
三国志もののゲームアプリが3タイトルも入っている。。
引き続き「胡莱三国」や「二战风云」など
箱庭系のシミュレーションゲームが人気だが、
RPGやアクションゲーム、テーブルカードゲームなど
ランキングに入るコンテンツのジャンルはバランスが良いようにみえる。


■ドイツ:
セガ「-KingdomConquest- 」が1位となった。セガは、イギリスとドイツでトップを獲得している。
20タイトル中、有料コンテンツの数は11タイトル。過去3回を見ると、
12タイトル、11タイトル、10タイトルで推移するなど
有料コンテンツの比率の高い国である。
無料のコンテンツでは、前回と同様、「World War」や「iMobsters」、
「Racing Live」などStorm8のタイトルが人気で、
日本と同様、ブラウザゲームのようなソーシャルゲームも人気である。


■フランス
20タイトル中、8タイトルが有料コンテンツとなっている。
前回に比べて1タイトルの減少となった。ゲームロフトやEAのタイトルが人気だ。
フリーミアムのコンテンツでは、ポーカーが1、2位を独占しているほか、
「DragonVale 」や「Smurfs’ Village 」、
「Theme Park 」などの箱庭系のソーシャルゲームが人気となっている。 
=========================================

「メディア化する企業はなぜ強いのか?」を読む限り
 日本でソーシャルメディアマーケティングは難しすぎる
=========================================
≪メモ≫
という訳で、結局世の中によく見られるソーシャルメディアマーケティングは
ドメインをきれいに分け、失敗してもその失態が期間限定で済む、
将来的に他の担当者に引き継ぎしたときに遺恨を残さないですむような、
一時的なキャンペーンばかりがFacebookやTwitterで見られます。
ただ、本書にも書かれていますが、
そのような期間限定の取り組みってほとんど効果がないはずなのです。
なぜなら本腰を入れてないことが一瞬で伝わるので。
今まで一時的にFacebookやTwitterで話題になったネタが
どうなったかを考えればわかりやすいと思います。
良くハッシュタグとかFacebookで
いろいろ期間限定のネタ的なポストを見かけますが、
たぶんあれってほとんど無視されてますよね。
=========================================

0 件のコメント:

コメントを投稿